奈良市の登彌神社様本殿の修復に携わらせていただきました。
東本殿の背面板壁の汚れを除去したところ
「福禄寿」の絵があらわれました。
2015年5月26日の読売新聞に紹介されました。
下記URLにてご覧ください。
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20150525-OYTNT50191.html
京都美術工芸大学の正倉院宝物の復原模造品制作に
当方より提供させていただいた鹿皮膠が使われました。
2014年10月4日(土)の読売新聞に掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2014/forum/osaka/20141006-OYT8T50213.html
当研究所で保存修復処置を担当させていただいた、「相撲板番付」と「相撲図絵馬」が、河内長野市で報道発表されました。
(写っているのは、当研究所代表の山内です)
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141017-OYTNT50024.html”
当研究所で保存修復処置を担当させていただいた童(ドウ)のあがり絵馬について新聞各紙で紹介されました。
この絵馬は昭和30年頃まで続けられていた習俗を伝える貴重な民俗資料で、後世へ伝え遺すための大切な民俗資料です。
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20140925-OYTNT50413.html
小林町自治会様から当研究所に感謝状をいただきました。